第9回一日一訓カレンダーフォトコンテスト

第9回一日一訓カレンダーフォトコンテスト

 總獎金: 1650000(JPY)

最高獎金: 100000(JPY)

報名時間: 2022-01-01 ~ 2022-08-31

主辦單位: 公益財団法人仏教伝道協会

主辦單位電話: 02-5573-5913

主辦單位Email:bdktaiwan@yahoo.com

カレンダー31文言の意味と出典

カレンダー31文言の意味と出典

カレンダー31文言の意味と出典

表紙:精進~不断の努力

「くわしくすすむ」とよむ。物事に精魂をこめて、ひたすら進むこと。善をなすのに勇敢であること。努め励むこと。心を励まして道に進むこと。(中略)勇敢にさとりの道を歩むこと。(中略)善を助けることを特質とする。大乗仏教の実践徳目である六波羅蜜の第四。特に他人のために奉仕することをいう。(中略)俗縁を断って潔斎し、仏門に入って宗教的な生活を送ることをいう。後には魚・鳥・獣の肉を食わないことをもいうようになった。

(中村元『広説佛教語大辞典中巻』東京書籍,2001年 p.875)

1日:一華を見て春を推せよ

出典:日蓮『開目抄』

「一渧をなめて大海の潮を知り 一華を見て春を推せよ」
すなわち、すべてを調べずとも、一滴なめれば海水は塩辛く、華も同様、桜を見れば春の訪れがわかるということ。

(日蓮宗ポータルサイト参照)

2日:無常迅速

出典:『景徳伝灯録』

万物の消滅転変の速やかなこと。人の移り変わりがきわめて早いこと。人の死が思いがけず早く来ること。

(『故事俗信ことわざ大辞典』小学館,1982年 p.1111)

3日:人の違うを怒らざれ

出典:『仏教聖典』

「こころのいかり〈忿〉を絶ち、おもてのいかり〈瞋〉を棄てて、人の違うことを怒らざれ」
心の中で恨みに思うな。目に角を立てて怒るな。他人が自分にさからったからとて激怒せぬようにせよ。人にはみなそれぞれ思うところがあり、その心は自分のことを正しいと考える執着がある。(中略)しかし自分がかならずしも聖人なのではなく、また他人がかならずしも愚者なのでもない。両方ともに凡夫にすぎないのである。

(中村元『日本の名著2 聖徳太子』中央公論社,1983年 p.410-414)

4日:善の根を植えよう

出典『西行桜』

まことに、世の中のことをあるがままに知ることはむつかしい。なぜなら、世の中のことは、まことかと見ればまことではなく、偽りかと見れば偽りでもない。愚かな者たちはこの世の中のことを知ることはできない。(中略)
仏が教えようとしていることはこうである——「すべての人びとは、その性質、行い、信仰心に応じて善の根を植えるべきである。」

(『和英対照仏教聖典』p.45)

5日:油断大敵

出典:ことわざ

油断は心の隙であり、そのために敵に攻められて破滅したり、思わぬ失敗をしたりする。従って、油断そのものが恐ろしい大敵だと言うこと。

(『すぐに役立つ 故事ことわざ辞典』あすとろ出版,1993年 p.394)

6日:草木国土悉皆成仏

出典:吉蔵『大乗玄論』

草木や国土のように心を有しないものさえも、仏性をもっているので、ことごとくみな、仏になる、という意。

(中村元『佛教語大辞典縮刷版』東京書籍,1981年 p.871)

7日:欲をおさえしずめる

出典:『仏教聖典』

欲をおさえしずめることによって煩悩をしずめる。明らかな心によって、眼・耳・鼻・舌・身・意の六つに起こる欲をおさえしずめて、煩悩の起こる根元を断ち切る。

(『和英対照仏教聖典』p.229)

8日:今なすべきことを努力してなせ

出典:『中部経典』

このまえに「過去を追うな、未来を願うな。過去は過ぎ去ったものであり、未来は未だ到っていない。現在の状況をそれぞれによく観察し、明らかに見よ」とある。今を考え、今を見、今実践する、ということこそ、肝要である。今の充実が過去の充実となり、今の充実が未来を創造する因となるのである。

(須藤隆仙『仏教ことわざ辞典』新人物往来社,1995年 p.146)

9日:恩を思う心と慈悲の心

出典:『仏教聖典』

ヒマーラヤ山のふもとの、ある竹やぶに、多くの鳥や獣と一緒に、一羽のおうむが住んでいた。あるとき、にわかに大風が起こり、竹と竹とが擦れあって火が起こった。おうむは、一つには、長い間住居を与えてくれた竹やぶの恩に報いるために、近くの池に入っては翼を水に浸し、空にかけのぼっては滴を燃えさかる火の上にそそぎかけた。「恩を思う心と慈悲の心からしていることが、できないはずはない。わたしはどうしてもやる。次の生に及んでもやりとおす。」と言うと、梵天はおうむの偉大な志にうたれ、力を合わせてこのやぶの火を消し止めた。

(『和英対照仏教聖典』p.275)

10日:他人の過去を見るなかれ

出典:『ウダーナヴァルガ』

他人の過去を見るなかれ。他人のなしたこととなさなかったことを見るなかれ。ただ自分の(なしたこととなさなかったことについて)それが正しかったか正しくなかったかを、よく反省せよ。

(中村元『ブッダの 真理のことば 感興のことば』岩波書店,1991年 p.214)

11日:仏には色もなく形もない

出典:『仏教聖典』

法そのものが仏であるから、この仏には色もなく形もない。色も形もないから、来るところもなく、去るところもない。来るところも去るところもないから充満しないところがなく大空のようにすべてのものの上にあまねくゆきわたっている。

(『和英対照仏教聖典』p.53)

12日:心の垢を取り去る

出典:『仏教聖典』

(阿弥陀仏は)願いを立てて、はかり知れない長い間功徳を積み、清らかな国を作り、すでにはるかな昔に仏と成り、現にその極楽世界にいて、教えを説いている。
その国は清く安らかで、悩みを離れ、さとりの楽しみが満ちあふれ、着物も食物もそしてあらゆる美しいものも、みなその国の人びとの心の思うままに現われる。快い風がおもむろに吹き起こって、宝の木々をわたると、教えの声が四方に流れて、聞くものの心の垢を取り去っている。

(『和英対照仏教聖典』p.209)

13日:世の中は三日見ぬ間の桜かな

出典:ことわざ

たった三日間家にこもっていたら、その間に桜が満開になっていたということで、世の中の移り変わりの激しさをいったもの。

(『すぐに役立つ故事ことわざ辞典』あすとろ出版,1993年 pp.397-398)

14日:忍をもって鎧となす

出典:龍樹『大智度論』

仏は忍を以って鎧と為し、精進を鋼甲と為し、持戒を大馬と為し、禅定を良弓と為し、智慧を好箭(こうせん)と為し、外に魔王の軍を破り、内に煩悩の賊を滅ぼす、是を阿羅訶(あらか)と名づく。

(『国訳一切経印度撰述部 釈経論部 一』p.63)

15日:苦は楽の種

出典:ことわざ

現在が苦しくても、その苦労はやがて楽になるため、あるいは楽しい生活をするあめの種をまいているようなものだということ。

(宮坂正房『すぐに役立つ故事ことわざ辞典』あすとろ出版部、1993年 pp.138-139)

16日:人の悪きことはよくよく見ゆるなり

出典:蓮如『蓮如上人御一代記聞書』

他人の悪はよく目につき、見えるのであるが、自分自身の悪についてはなかなか気づかないものである。

(奈良康明『仏教名言辞典』東京書籍,1989年 p.26)

17日:卒啄同時

出典:『碧巌録』

修行が熟して、今まさにさとりを得ようという時にある弟子に、師家がすかさず一つの教示を与えて、さとりの境地に導くこと。

(中村元『佛教語大辞典縮刷版』東京書籍1981年, p.891)

18日:怠らず 張りつめず

出典:『仏教聖典』

世尊はシュローナを哀れんで言われた。
「シュローナよ、おまえは家にいたとき、琴を学んだことがあるであろう。糸は張ること急であっても、また緩くても、よい音は出ない。緩急よろしきを得て、はじめてよい音を出すものである。
さとりを得る道もこれと同じく、怠れば道を得られず、またあまり張りつめて努力しても、決して道は得られない。だから、人はその努力についても、よくその程度を考えなければならない。」

(『和英対照仏教聖典』p.341)

19日:遇い難くして今遇うことを得たり

出典:親鸞『顕浄土真実教行証文類』

ここに愚禿釈の親鸞は、よろこばしいことに、印度・西域の聖典、中国・日本の祖師方の解釈に、遇い難いのに今遇うことができ、聞き難いのにすでに聞くことができた。そしてこの真実の教・行・証の法を心から信じ、如来の恩徳の深いことを明らかに知った。そこで、聞かせていただいたところをよろこび、得させていただいたところをたたえるのである。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類 現代語版』本願寺出版,2000年 pp.5-6)

20日:常に相手を思いやる

出典:『仏教聖典』

北方の友人の道とは、相手の足らないものを施し、優しいことばで語り、利益をはかり、常に相手を思いやり、正直に対処する。また友人が悪い方に流れないように務め、万一そのような場合にはその財産を守ってやり、また心配のあるときには相談相手になり、逆境のときは助けの手をのばし、必要な場合にはその家族を養うこともする。このようにして北方の友人の道は平和であり、憂いがない。

(『和英対照仏教聖典』pp.425-427)

21日:道は古今たがわず

出典:慈雲『人となる道』

「道は古今たがはず。首(こうべ)かみに位(くらい)し、足(あし)しもに居(きょ)す。前後列あり。左右ところ定まる」
人倫の道理にかなっていることのたとえ。

(『日本名言名句の辞典』小学館,1988年 p.1045)

22日:迷いの海を渡らせる

出典:『仏教聖典』

仏の慈悲はすべての人びとに向かうものであり、その本領はすべての人びとの幸福のため以外の何ものでもない。仏はあたかも父母のように人びとをあわれみ、人びとに迷いの海を渡らせようと願ったのである。

(『和英対照仏教聖典』p.35)

23日:一味和合

出典:空海『性霊集』

三宝の1つである僧伽(そうぎゃ)の意味を表した言葉で、僧侶たちが心を1つにして一致団結すること。

(『精製版日本国語大辞典』小学館)

24日:知足は第一の富なり

出典:『仏教聖典』

病のないのは第一の利、足るを知るのは第一の富、信頼あるのは第一の親しみ、さとりは第一の楽しみである。

(『和英対照仏教聖典』p.373)

25日:人の心 もとより善悪なし

出典:懐奘『正法眼蔵随聞記』

人の心には、もともと善悪というものはない。善悪は条件や状況によって起こってくるものである。

(奈良康明『仏教名言辞典』東京書籍,1989年 p.48)

26日:落つれば同じ谷川の水

出典:ことわざ

出発点は違っていても、最後に帰着するところは同一であるところのたとえ。

(『故事俗信ことわざ大辞典』小学館,1982年 p.200)

27日:大いなるかな心や

出典:栄西『興禅護国論』

「大いなるかな心や。天の高さは極むべからず。而るに心は天の上に出ず。」
心とはなんと広大なものよ。天空の高さはその極限をきわめることができないが、それなのに心は天の高さを超えてさらにその上に出る。

(奈良康明『仏教名言辞典』東京書籍,1989 p.47)

28日:慢心を除く

出典:『仏教聖典』

この世の中に、さとりへの道を始めるに当たって成し難いことが二十ある。
1. 貧しくて、施すことは難く、
2. 慢心にして道を学ぶことは難く、
3. 命を捨てて道を求めることは難く、
4. 仏の在世に生を受けることは難く、
5. 仏の教えを聞くことは難く、
6. 色欲を耐え忍び、諸欲を離れることは難く、
7. よいものを見て求めないことは難く、
8. 権勢を持ちながら、勢いをもって人に臨まないことは難く、
9. 辱められて怒らないことは難く、
10. 事が起きても無心であることは難く、
11. 広く学び深く究めることは難く、
12. 初心の人を軽んじないことは難く、
13. 慢心を除くことは難く、
14. よい友を得ることは難く、
15. 道を学んでさとりに入ることは難く、
16. 外界の環境に動かされないことは難く、
17. 相手の能力を知って、教えを説くことは難く、
18. 心をいつも平らかに保つことは難く、
19. 是非をあげつらわないことは難く、
20. よい手段を学び知ることは難い。

(『和英対照仏教聖典』p.262)

29日:会者定離

出典:『遺教経』

会うものは必ず離れるということ。生者必滅と対句である。世の無常を示す語。

(中村元『佛教語大辞典縮刷版』東京書籍1981年,p.104)

30日:偏見を離れよう

出典:『仏教聖典』

もともと生もなければ滅もないのに、生死の区別を見、また、人間の行為それ自体には善もなければ悪もないのに、善悪の対立を見るのが、人びとの偏見である。仏はこの偏見を離れて、世の中は空に浮かぶ雲のような、また幻のようなもので、捨てるも取るもみなむなしいことであると見、心のはからいを離れている。

(『和英対照仏教聖典』p.105)

31日:他人の得たものを羨むな

出典:『法句経』

(托鉢によって)自分の得たものを軽んじてはならない。他人の得たものを羨むな。他人を羨む修行僧は心の安定を得ることができない。

(中村元『ブッダの真理のことば 感興のことば』岩波書店,1978年,p.61)


相關檔案:


延伸閱讀:


You may also like...

發表迴響

這個網站採用 Akismet 服務減少垃圾留言。進一步了解 Akismet 如何處理網站訪客的留言資料